「ノアの箱舟」は「例え話」
聖書に記されている「神が地球を作った」「神は自分の姿に似せて人間を作った」という話は、実話だ。
ただし、これは、「神は人間よりもちょっとだけ体が進化した存在だ」という意味ではない。
「太陽」が人間の「心臓」に相当し、「地球」が人間の「大腸」に相当し、「宇宙全体」が「神の体」であり、神と人間では、人間と大腸菌ぐらい体の規模やライフスタイルが違っていて、人間みたいに体が「固定」されている訳ではなく、「自由」に自分の体を選べる存在であるのが、この世の大元であり「創造主」と呼ばれている神なのだ。
人間が死ぬまで「人間の体のまま」なのは、神が固定化しているから、そうなっているだけの話で、もちろん、人間以外の生き物にも同じことが言えて、神が固定化を解除すれば、今すぐにでも、「人間の体」から「鳥の体」に、「鳥の体」から「人間の体」に、「鳥の体」から「イルカの体」に、「イルカの体」から「鳥の体」に、という風に、自由に体を変更できるようになる。
神は、この世の「全部」の存在であり、全ての体の創造主であり、全ての体を知り尽くしている存在であり、人間みたいに「一部」として存在することは、絶対に有り得ない。
もちろん、人間社会の構造も知り尽くしているし、鳥社会の構造も知り尽くしているし、イルカ社会の構造も知り尽くしているし、この世に存在している「全て」の社会的構造を熟知している存在で、まさに、「全知全能」という言葉通りの存在が、神なのだ。
神は永遠に生き続けている御方で、はるか昔の預言者に言葉を託し、その後も、キーとなる者に言葉を託し続けて、その結果が、聖典として、今の世に残されている。
今ある聖書は、昔の預言者たちが作った文章であるため、少し、事実とズレが生じてしまっている部分があるけど、これは、しょうがない。
まだまだ未熟だった預言者の言葉までも載せているから信憑性が薄れてしまっている部分もあるし、昔は、「科学」が進歩していなかったため、当時の人々が所有している知識で理解できる話にしないといけなかったため、あえて、ズレた表現をせざるをえなかった、という理由もある。
「ノアの箱舟」で説明されているみたいに、大洪水で世界が滅びる訳ではない。
これは「例え話」なのだ。
当時は、科学が進歩していなかったため、当時の預言者は、そう、説明するしか、方法がなかった。
科学が進歩した今なら、もっと詳しく説明できる。
同じことを言っているのだけど、人間の知識レベルが上がったから、より分かりやすく解説できるようになった、というだけの話なのだ。
言葉を、そのまま受け取っては、いけない。
例えば、日月神示に記されている「天地ひっくり返る」という表現は、私の文章を「読む前」と「読んだ後」で、前例として「天動説」から「地動説」へとひっくり返ったのと同じく、「人間中心」から「神中心」へと見方が激変する様相を、かっこよく表現しているだけなのだ。
他の聖典に記述されている天変地異に関しても、同じことが言える。
それらは「比喩」なのだ。
体は服であり、今の世界には「人間の服(体)」「鳥の服(体)」「イルカの服(体)」という風に様々な服が用意されているけど、終末、すなわち、今ある世界が終わって新たな世界となったら、服が一新されることになる。
宇宙も服であり、人間は神となる途中段階の存在で、まだまだ未熟な魂だから不自由な「人間の服(体)」を着せられているのであって、神となるにふさわしい魂となったら自由である「神の服(体)」を着ることになり、宇宙規模なデッカイ服を着れるようになる。
もちろん、神は、何着でも重ね着することが可能であり、自分の服なのだから、いくらでも服のデザインを変更し放題、ということになる。
数ある服の中の1つが、今、あなたが住んでいる宇宙なのであって、服を処分(終末)しようと思えばいつでも処分することが出来るし、処分せずにそのまま永遠に着続けることだって出来るし、全ては、「神の意思」で決定されることとなる。
「終末はいつ来るのか」も神が決めることであり、終末(処分)をしないかもしれないし、全ては、神が決めることなのです。
Author:神描人(かみえがきびと)
読んでいただいてありがとうございます^^
私自身、まだまだ未熟な人間であるため「自分も一緒に更生させちゃおう」という勢いで書いてます。
「こういう人間になれたらいいな」という理想形を描いているので、ご理解よろしくお願いしますm(__)m
著者のホームページ:http://www002.upp.so-net.ne.jp/kami/
2018年4月からブログ記事を書き始める前の、2009年5月からホームページに書き始めた記事が載っているので、もし、よろしかったら、読んでみてください。
たいした人間じゃないのにビッグマウスで書いてる理由とかも書いてあるので、口調が凄く気になって平常心で読めない人は、是非、一読してみてください(^^;)